京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年01月28日

我はいかにして神職になりしか(中)

ど~でもいい話なんですけれども・・・・・・

 さて、私が宇宙戦艦ヤマトの波動砲の前で、無残にも塵と化す悪役のごとく、「あんたの将来、いきなり神主」と、本人の意思を無視して親や地域住民に決められた話までは終わった。

 当時、中学生の私は親には食わせてもらわないといけない反面、そ~いうのはいくらなんでも、ないだろう。と、言うわけで虎視眈々と神主脱出の機会を狙っている間に、性格がいびつに深く、暗くねじまがり、しかし根っからの嬉しがりに加えて、目立ちたがりのお調子者でもあるので、中島みゆきの歌とDJのごとく、人格が少なくとも二つ以上に分裂したんじゃないかと思われるくらい、まとめようのないよくわからない性格が形成されてゆくことになる。

 他にも性格がゆがむ事件、原因、環境etcは多々あるが、それらを指折り数えて語りだすと、千一夜どころの騒ぎでなくなるので割愛する。(機会があったら書くかもしれないけれど)

 さて、二浪の末かろうじてひっかかったのは、烏丸北大路大学の哲学科。お調子者のキャラを生かして「落研」に入る。1回生のときに一番下の神主の資格を取得した。なんで日本に二つある神主大学じゃないのか? といわれると当時は神主になる気なんぞさらさらなかったから。宮司になるには下から二番目の資格がいるのだが、要はいつでも逃げ出せるようにしておきたかったのだ。(結局、イロイロあってその8年後にその資格を取得する)

 そいつが、なんで180度ターンして、神主をする気になったのか? というとイロイロと複雑怪奇な経緯があるのだが、経緯をすべて書いていると・・・それも千年語っても語りきれないお話になるので、要点をいくつか挙げると・・・・・

 哲学科で宗教学、妖怪なんぞが好きなのでそ~言う話をそれなりに民俗学やら心理学やらの本を読んでいるうちに気づいたのだが・・・「ヤマトの波動砲のような過程が嫌だった」のであって、「神職そのものが嫌ではなかった」事。

 資格とって適当に神職と、稼ぎを両立させることができたらいいじゃん~と甘く考えていた頃もあった。しかし、まじめに神社に取り組んでくださる方々もおられる。神職が適当なことをして、氏子さんがまじめに取り組んでるのに、神主は氏子さんに対して失礼なんじゃないかい? 

 惚れた女にふられて3年ほどアイデンティティを喪失して腑抜けになってしまった経験があるのだが・・・そのオネーチャンが数年ぶりに連絡をくれて「私の部屋で話しなぁ~い」と誘ってくれて、ひょいひょいと乗ってしまって新興宗教に勧誘されたこと(彼女は洗脳されていた。私は、てっきり部屋には布団が引いてあること、信じて疑わなかったのに!!! わかるか、この悔しさと情けない思いを!!)それ以来、私はおかしな新興宗教を憎むことになる。

 また、当時勤めていた印刷屋で数名で飲んだとき(いわゆる第二次新興宗教ブームで、オウム真理教が問題視され始めていた頃)に同僚に「既成の宗教がしっかりしないからおかしな宗教が流行るんだ!」との言葉に反論できなかった事。そう、おかしな新興宗教を憎む刃は、自分たちにも向けられる刃でもあったのだ。

 神主MLで知り合った一般の方で神職になった方と話して「なんで神主なんぞ食えない仕事に?」と尋ねたら「神様に呼ばれたから」と言う言葉か返ってきて・・・・「そうか、私も神主脱出計画を何度も立てて、失敗したが、きっと神様が呼ばはったから逃げられないんだ。だったら、立ち向かわないと仕方ないよなぁ~」と共感してしまったことに止めをさした。

 簡単にかけばこういう経緯で、「神主なんぞなってやるかい~」から「神主まじめにやらないかん」という方向へ転んでしまったのである。まさに「人生一事が万事 塞翁が上田馬之助」だったりすので侮れない。困ったもんだ。

 さて、次回こそは「なんでタクドラなのか?」という結論に入る。

とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 10:10Comments(0)

2008年01月22日

我はいかにして神職になりしか(上)

ど~でもいい話なんですけれども・・・・・・

 稼ぎ業の話をする前に、「なんで神主がタクシードライバーなのか?」の話をもう少ししておこうと思う。この業界が「食えない業界」であることは既に書いたし、私が以前「お馬鹿な印刷屋」に勤めていたことも既に書いた。

 勿論、「生き残る為」ではあるが、それ+αの悪巧みも多々ある。「その悪巧み」を一つ二つ、「ど~いう視点で京都の街を見ているのか?」を知っておいてもらうと、今後このブログを読んでいただくと感慨深いものになること請け合いであるかもしれない。
 ただ、ウチの社の恥ずかしい部分をさらけ出すことにも繋がる部分も多々あるので、社名もここでは明かさないことにしている(てったって、このハンドルネームで身内はピンとくるんだけれどね。加えて、これから遅かれ早かれ書いてゆく内容から推測すると、何処の誰かはいずれわかるちゅう寸法になっているハズ)
 
 さて、話は長くなるが、この業界は、一応世襲制である。「一応」としたのは「例外もある」からである。私はその例外である。代々地元で23代続いたといわれる神職さんのお宅の跡継ぎさんが「もうやってられへんし、辞める!」と言ったことが事の発端。氏子総代は「えらいこっちゃ~」で次の神職を探す。で、白羽の矢が立ったのは、ウチの親父。当時、私は中3でした。

 ウチの親父は社家(しゃけ:と読む。神職の家をそうよぶ)出身、二つ返事で引き受けるが、当時の私は寝耳にみみずの衝撃でした。なんせ、中学の公民で「わが国は、思想信仰の自由と職業選択の自由」を認めていると習った矢先に、その二つをいきなり侵害されたのだ、「この町は治外法権なのか? 米軍領か?」と思ったが、親に食わせてもらっている手前、逆らえずに受け入れさせられた。

 ちなみに、当時、親父は高校の社会科の教師であった。

 それが、背中を見て「尊敬できる親父」であればここまで反発しなかった。しかしまぁ、社務所に泊まることをその当時から言い訳をつけて嫌がり、嘘でも受験を目前に控えた息子に、社務所宿泊を命じ、自分は家で酒飲んで屁こいて寝るという、言語道断な輩であったがゆえに、反発もあったンだが、反発しても「飯は家で食わないといけない」ので家庭内暴力も起こさず、かなり屈折した思いで思春期を過ごしたンだよ。

 なんせ、自分がやると言った仕事から、先頭切って尻を向ける親父が尊敬できるわけがない。母親は(今でも)平気で嘘をつくので、家族そのものが信用できないにもかかわらず、平和なふりをして一つ屋根の下で暮らすのだから、屈折もするよな。この歳になって「彼女の一人も居ないのは、家族そのものが信用できるものとの認識がないから、だろうなぁ~と自己分析してみたりしている。

 一番、落ち着くのは一人で気の利いた安酒場で、熱燗と刺身を味わう時なんだよね。だから営業所を出たら一人になるこの商売は、向いている側面がないとは言い切れない。

 この屈折が私の原点だったりするのだが加えて、幸か不幸か? 幼少の頃から「いじめられっこ」でもあって、小学生中学年の頃にはすでに、「いじめを笑いでかわす技」を身に着けていたので、曲がり方も尋常ではない明るく、えげつない曲がり方をしていると自負している(当社比)

 さて、この屈折したままおっさんになった、私がタクシードライバー兼神職になったのかは、また次回。まぁタクドラは、次のステップのための踏み台であって、いつまでもタクシードライバーでいるつもりじゃないンだけれどね。
話が長くなったので、その話も踏まえてまた、次回。

とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 10:01Comments(0)日々是苦労

2008年01月11日

正月体制無事終了~

 ど~でもいい話なんですけれども・・・・・・

 4日にお供え等の撤収が終了。飾るのは何かと考えるが、撤収時には「種類:餅・米・酒・その他」でわけて車に積んでそのまんま自家へ。

 授与品は結局、「えびす&だいこく」は1体授与、「かえるの鈴」は2体授与。新商品が出たのはうれしい。しかし、だるまさんは不人気だったようだ。

 私は達磨が好きなのに・・・・

 まぁ授与品は、ご祈祷の際に使えばいいんだけれどさぁ・・・・

 去年ぐらいから若い子の姿が目立つ、年寄りが少ない、鈴にしても年寄り向けだった。若者向けの授与品を用意したほうがいいのか? しかし、田舎神社でそ~いうこじゃれたモノを置いていいのかどうか?  謎は深まるばかりである。

 なにはともあれ、できたらゆっくり温泉、いゃ銭湯でゆっくりしたいところなのだが、やっとゆっくり風呂はいって寝られたにが、先日の8日の夜のことである。
だって、「稼ぎ業」もあるもんなぁ・・・・なんせ年末年始は、とにかく身体を「スタミナドリンク」で騙して、なんとか持ちこたえた。売り上げは不調だが、昨年よりは数万アップしてるので文句言わない。

 が、昔から1月は居ぬ、二月は去るとよく言ったもので、ホントペーペーには数字が上がりにくい辛い時期である。しかし、基本を忠実にまもって、事故さえ起こさなければ「めでたしめでたし」としておきたい。

 営業所から車で3分の「スーパー銭湯」に6:00頃到着、併設されてる飲食店で軽食+ポイントワン(ノンアルコールビール:寂しい・・・けどしかたないよなぁ)で腹ごしらえして、スーパー銭湯に轟沈、サウナ数回繰りかえしてのぼせる直前まで、心身をふにゃふにゃにする。

 帰宅して、翌9日は休みだったので高島屋の「美の壺:NHKでやってるやつ~」を見に行こうかなぁ~、そうそう、神主MLに流したいネタやっぱり流そう、メーラーの不具合も治さないと・・・なんて思いながら晩酌してたら、睡魔に襲われて気がつけば昼前、飯食ったら眠くなったので、結局再度寝る。

 食っちゃ寝、食っちゃ寝、の休日はまさに日本まんが昔話に出てくる三年寝太郎のようだ。イロイロやりたいこともあったんだけれどなぁ・・・まぁ疲れが取れたので良しとしよう。

さて、次回ぐらいからは少し「稼ぎ業」の話もしてみようか。。。。


とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 21:31Comments(0)日々是苦労

2008年01月01日

「お正月 坊主が二人で 和尚がツー」

↑これは、お約束である。

 今年の大晦日は、寒かった。そのせいか大晦日の参拝は、少なかった。私の仕事とは、大晦日の夜の除夜祭のご祈祷、一晩限りの巫女さん(地元女子大生2名)の後ろで参拝客の接待の補佐役(お神酒の用意、お下がり・授与品の補充など)社務所で仮眠をとって(て言っても地元中学生が、深夜まで境内で騒いでいた。加えて早朝からもそれなりに参拝客もくるので、まともに寝ていない)朝からの「祈年祭」の接待。そして午後から帰宅して再度、仮眠。ンで明日、社務所から直接、仕事に出られるように用意して今、社務所にスタンバイしている。

 社務所で、店番つったって接客するのではなく、お供えなどがイタズラされないようにする為の店番である。

 例年なら今の私の目前には、美酒とおせちがあって一人酒盛りとしゃれこむのだが、ことしは「おせち」がない。いゃ正確に言えば「おせちの各パーツ」たる「イクラ・数の子・伊達巻・筑前煮・かまぼこetc]は冷蔵庫に存在するが、重箱には入っていない。
 もっと言うと、ウチの家が神職するようになってからは、餅はついても「雑煮」はなし。(かわりべんたんで境内にあがるので、家族全員が家で顔をあわせることはない)年越し蕎麦にいたっては、私の朝食(兼昼食:流行の言葉でいゃあブランチーやつか?)だったりする。

 で、とにかく先ほど「冷や飯×100均で買ったチャーハンの元」で腹を満たして私は、今、何の楽しみも用意せずに社務所に一人で居る。かわいいオネーチャンが隣に居るわけでなく、うまいものがあるわけでもない。コタツの上には古老柿とみかん、祈年祭の直会に用意して余ったカワキモノ。酒はあるが明日の稼ぎの都合上そんなに馬鹿呑みできるわけでもなく、あんまり飲む気にもなってないので、とりあえずブログを書いてみたりする。

 つまり、新春から人間の三大欲望である「食欲・性欲・睡眠欲」が何一つ満たされないのである。加えて不毛なことを書き連ねると、今年授与品として新しく「恵比寿・大黒」の飾り物、「目なしダルマ」「カエル六福守護(携帯ストラップ)」を私の責任で用意したのだが、どれ一つ動いていない。不毛だ・・・・・

 そ~いうわけで、私は今、まさに正月早々不毛の四重奏状態に襲われているのだ。ど~だうらやましいだろう!!!

 さぁ明日から稼ぎ業に入る! ぼちぼち安い酒ぱっぱと飲んで、ちゃっちゃと寝るべ!

とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし  


Posted by 淀の生頭  at 19:32Comments(0)日々是不毛