京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2011年04月21日

摂社、末社のご祭神

現在、お社の解説書及びWebサイトの更新の為資料を引っかきまわし中。

 地元商工会から摂社、末社の神様についても知りたいとの声もありました。ご祭神とご利益を明確にしてPRしたらというお話。個人的には「神様は処方箋」じゃないので●●に効く神様というPRは好きじゃないかれど、これを機会に「最終的には神様にまつわる記紀神話」まで合せて紹介できるようにしようと思い立ったしだい。

 ここまでは良い。とりあえず暫定的にでも縁起由来の確認のため、お社名とご祭神を照らし合わせる作業をしていたのですが、ありゃりゃなんじゃこりゃ? という話が涌いて出た。ぶくぶく。

 暫定版なのでネット上の百貨辞典を中心に検証したきたのですが、お社の名前とご祭神の関係がしっくりこない。

 たとえば「大神神社」とある摂社のご祭神は当社においては天照大神とされてきた。しかし、大神神社といえば奈良の三輪大社。大物主が祭られているお社。当社は京都~奈良のほぼ中間に鎮座しますので奈良の影響があっても不思議ではない。しかし何故、ご祭神が異なるのか?

 どこかで誤って伝わったのか? それともこれで間違いがないのか? 確認を取りたいのだが、何処の何の資料を当たればいいんだ??  見当がつかない。

 他にも昭和三十一年に作られた当社の案内(当時、当家は神職はしていなかった)には摂社として二歳大明神なる祠の名前のみがあって当時、祠はありませんでした。

 しかし昭和五十年代に志ある方が小祠にて蛙を祀りたい(事情は省略)とのお話があり二歳大明神として祠を復活させた経緯があるのですが、元々何処に鎮座されていた何の神様なのか?
祠の痕跡さえありません。

 ご本殿のご祭神も創建当時は「高皇産霊神」だったのが何時の間にやら「伊邪那岐命 伊邪那美命
菊理媛神」に代わっている。

 何時ごろ何故代わったのか現時点では不明。
 とりあえずは暫定版として現時点でわかっている事を記載しておくつもりですが、追跡調査もしてゆかないと後味が悪い。しかし、どこで何をどう確認してゆけばいいんだ?

 謎は深まる。
  


Posted by 淀の生頭  at 13:15日々是発見

2011年04月14日

懸案てんこもり

 まずはお社の修繕。火災報知機の修理。小さいながら「お山」だからか夏場によく雷が落ちる。先だっての消防の点検で火災報知機が作動しても氏子総代宅や自宅、私の携帯電話の通知電話が届かなくなっている事が発覚。 申請してもまだ何も降りてこない。しかもこの不具合の原因は雷らしい。避雷針をつけても完全に守れる訳ではないらしい。ということは、最悪毎年修理や設置のやり直しなどで金がかかるのか? 今回百万以上でてゆくぞ。これから毎年、火災報知機に百万かかると貯まったもんじゃない。
嫌な話だ。

 他に舞殿の修復、話が出始めてもう10年たってる。さすがに来年当たりは動かしたいのだが…… 工事の見積もりをやり直してもらわないといけない。崖部分にまで施工すると「助成金」が降りないそうな。ちなみに見積もり1千万なり。再見積もりではがけっぷちをいじらない(いじれない)ので安くはなるんだろうけれど、再見積もりしないとねぇ。

 そうして、本殿にある狛犬さんの修繕。これも昨年に気づいたのだが、なにせ年代が不明。素人が下手に触ってどないかなったら、えらいことになる。本殿の建築に併せて作られたものなら年代物だ。京都府の重要文化財くらいになるぞ。修繕するなら将来、助成金を申請しないといけないな。数字が見えない。ちょっとこわい。

 これが対外的なものというか、外部と相談しながらする話。

 しかし文化財ドッグ。ほとんど役にたたなかったなぁ。
 修復の話は面白そうなんだけれど、相談担当者がすんげ~暇そう。
 なんのことはない。教育委員会が一番ましな対応してるんだ。

 そ~だ、ご近所の桜の写真なんぞUPしておこう。
 最近、人手が増えてきた地蔵院です。
 先日は横浜ナンバーがきてたぜ。
 そうか、横浜には桜が咲いてないのか……(笑)



個人レベルで作業しないといけないのが、ホームページ。

 長い事ほおっておいたんだよ。

 そしたら道楽ページのサーバーが閉鎖されゃって、えらいことになっている(笑) というかこの道楽ページはお社への集客実験の側面もあるので距離を開けることはあっても、接点はしっかりアロンアルファ着けておかないといけないしなぁ。まぁリンクさせれば済む話だ。

 しかし、いつまでもお社のURLをnamazu~のままじゃいかんのでサイト更新しよう。と思って久々にチェックしたらこれだぁ(笑)

 気が付けばWinに乗り換えてから初めてのサイト更新(笑)
 事前にインスツールされてたビルダーの使い方わからん!
 しかもバージョン古いから取説本も入手困難。

 なので、最新バージョン購入したよ。元とるほど使わないとなぁ。


 実はブログは二つ、SNSを二もちょっかいかけている。いわゆる「京都のいっちょかみ」だ。(笑)

 ブログとSNSは微妙に立場を変えて書いてるところなので、使いまわしの文章をちょいちょい部分訂正して書いてるンだけれどミクシイほど書いてないな。まぁ「神職」の面を前面に出してるからあんまり馬鹿はかけないし(笑)だから馬鹿を書いているのはミクシイだけと言えよう。

 んで、このブログももう少しコンテンツを絞って更新した「お社サイト」にリンクさせるものと「道楽サイト」にリンクさせるものとにもう少し距離を広げてゆきましょう。と検討中。それがさぁ、、お社ブログのURL。無意識にポンポンと登録してしまって、今になって気が付いた。

 ~jinia じゃなくて ~jinjia になってる。日本語に変換したら
人事亜になってしまう(笑) 



 加えて、教化育成の観点って言えばえらそーだけれどやっぱ、参拝に来られた方へのメッセージやお社の概略なんぞ書いてあればいいかなぁ。なんて思うのよ。参道入り口に掲示板があるから来月ぐらいから毎月「壁新聞」みたいなのを作って掲示しよう。そして、枚数何枚か用意して、欲しい人に持ち帰ってもらおう(案内書の代わりにね)なんて思って作り始めている。ここに神社のブログとしてURL書き込もうと思ったら上記のとおり。カッコ悪ぅ~

 しゃ~ない。神社のURLを更新してからリンクしよう

 で、壁新聞用にどこかで転用できる「神道講話」ないかなぁ~ とWえb探したんだけれど、意外とないんだね。サイト上ではすんげ~すくない。

 どこぞにその手の本があったはずだから、書架を掘り返すか?
 しかし、これもキリがないんだよねぇ~

 京都本、文章本、自然本、宗教本、ビジネス本、エッセイ、小説。コミックetc
蔵書何冊あるだ? 7割は読んでるはずだがあとは???

 整理してブックオフいかなきゃなぁ。
 稼ぎも探さないといけないし。

 加えてNAVERとかFacebookとかも成り行きで登録したけれど、この二つ全然さわってねーや。しょ~がねぇなぁまったく。


 とりあえず、さっさと来月分の壁新聞つくっちゃお。

桜の季節だし、先日観てきたご近所の桜をUPしとこっと。
 どこかわかるかな??


  


Posted by 淀の生頭  at 13:36日々是多忙