京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年03月29日

桜なんて大嫌いだ!

 ど~でもいい話なんですけれども・・・・・

 春である。 春といえば何故か桜である。個人的には桜より梅のほうが好きなのだが、なぜか世間一般では桜だ。
そして、全国各地、いや世界中から善男善女が京都詣でにやって来はじめる季節である

 やっと売上が上がる季節になった反面、渋滞する季節でもある。「手上げ」を狙うためには「人ごみ」の中に入り込まねばならない。しかし「人ごみ」=渋滞でもあるので、スンゲーうんざりするのも事実。

 サクラの「サ」は稲の魂をあらわす言葉で「早苗」「早乙女」の「サ」と同義。つまり、田植えの時期に、山から水とともに下ってくる「稲の魂」であって、その息吹を山の桜に見出し、神との供応=直会としての饗宴がその起源であるてなことを言ったのが折口信夫だったと思う。

 しかし、それなら地元でするのが筋であってわざわざ京都へ来る必要はない。というか、地元でおこなう事だ。加えて実際には花見と称した野外宴席であって、花なんか見ているはどれだけいるんだろう? 社寺の桜だってそうだ、さすがに御座を広げられる場所は少ないンだろうけれど、行列してきて花みてるのか? 他人の背中見てるのか? 果たして疑問である。

 それでいて、まぁ仮に「きれいやね~」と思えたとしても、境内から三歩もあるいたら忘れてるンじゃないのかい?

 ウチの境内にもそれなりに桜があるが、一部は前から生えていた木を切ってまで植えたもの。これは私の意志ではない。ご近所が「植えたい」といってそうなってしまった。 まぁ気持ちはありがたい。しかし、潜在植生というものがあって、どこもかしこも「桜がいい」と言うわけではない。加えてワザワザ今、がんばって生きている木を切ってまで植えるものか? と思うと「なんだかなぁ~」と感じてしまうのは私だけなのか?

 で、まぁその桜を人が見にきたとしましょう。ウチの社もそれなりに桜を見に来る人はいないではないのだが、そのマナーが問題。境内には駐車できるスペースはあるが皆、お構いなしで参道前の「ど~ん」と置く。あのね、自分の家の前に赤の他人がど~んと車を置いたら気分悪いでしょ? なんでそ~いうことを平気で行えるのか? 私には理解できない。加えて飲み食いした後のゴミをそのへんにほかして帰る。 あんた、それ誰が拾うっていうの? 観光客がお金を落としてくれれば多少なりとも活動経費なんぞの足しにならんとも限らないンだろうけれども、お生憎な話に、ウチはコンビに一つない田舎だ。ゴミが増えて地元が困るだけ。それでも行政は「観光誘致」をがんばってるが、これはゴミを増やす政策にほかならない。

 そりゃ~中にはキチンとゴミを持ち帰ってくれる人もいるンだろうけれど、一人でもお馬鹿な観光客がいたら、観光客全部が馬鹿に見えるンだよね。

 私ゃ観光の勉強をする事も考えてこの「稼ぎ業」に就いたンだろうけれど、それなりに京都検定の勉強はしているンだけれど・・・社内の観光の資格はとらない事にした。だってねぇ、お馬鹿な観光客に京都を案内するって~事は、親父が娘(処女)をヤクザに差し出してるのといっしょのように思えてしかたがない。そんな親父はダメ親父だ。

 おっと、今回はタイトルが正確ではなかったね。
 正確には「桜目当ての観光客なんて大嫌いだ!」ですね。

めでたし。めでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 11:50Comments(0)日々是不毛

2008年03月24日

健脚商売

 どうでもいい話なんですけれども・・・・・タイトルは単なる語呂合わせである。別に商売にしているわけではない。
 もっと言うと・・・・果たして健脚と言い張れたかどうかは疑問だったりする。


 何を隠そう、私ゃ自然観察指導員だったりするので、その「学習会」ということで月に一度の例会に参加してきたのさ。と言っても今回は自然観察そっちのけで、山登りになってしまったけれど・・・・

  朝、早めにJRで嵐山まで、そこからバスで車1台分ギリギリの清滝トンネルを抜けるとそこは「愛宕山登山口」だったりする。そ~なのよ、京都市最高峰である愛宕山、山頂の愛宕神社参拝であった。京都市内では「愛宕山には月参り」との言葉があるくらいで市内の人はかなりの頻度で登っているようだが、私ゃ幼少の頃に一度登ったきりで、今回が数十年ぶり2回目の登山となった。

 多少の観察はするつもりでいたので、それなりの備品も用意したが、「登山用も杖」購入しておいて大正解! ホント登るのに必至で、たいしたものは何も観察できず、写真は何枚か撮影したが、現在未整理、許せ。

 何がすごいって・・・山頂の日陰には雪が残っていた。さすが愛宕だ。
 弁当の際に、メンバーが鹿の角を拾った・・・そんなもん、落ちてるンだ・・・・さすが愛宕。

 朝の9:3頃に上り始めて、数回小休止して山頂に着いたのは12:20頃、14:00頃から降り始めて16:00頃にバス停到、帰路は保津峡側に降りようとの話だったが、遅くなるので今回はやんぺ。JR京都駅に置いておいた着替えを引き取って風呂屋へGO! 軽く晩酌晩酌は鉄板焼き、久々に食うとなんでも旨い。私が帰る頃、ドイツ人の一行がご入店。珍しそうに写真バチャ、バチャ撮影してた。その足で帰宅、バタンキューで一日が終わった。

 いゃ、実は昨日ついにMACが死んでしまって、帰りに中古でも手配いようかなぁ~と思ったンだが、さすがにそこまでの体力も精神力もなかった。
 今、少し身体がだるいけれど、少し軽いわぁ・・・・さぁ、商売にいこ。。。

 とりあえず、そ~言うわけでめでたしめでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 04:46Comments(0)日々是発見

2008年03月19日

もう桜咲いてるの???

 あの~ ど~でもいい話なんですけれども。

 例年「ここのン早いナァ~」と関心していた奴その1が、東福寺西門? 東福寺駅から本町通を少し下ったところの門前の桜が5分程度。

 その2が、宇多野病院の桜、なぜかほぼ満開状態こちらは観光道路から見えます。
 ここも早く咲くことで、タクシー乗りは良く知っている。

 その3、四条天神川上がったところの川沿いで1本ほぼ満開状態 。

 その4、国立博物館の桜、ちらほら咲き。


 私ゃまだ梅もゆっくり見ていないのに・・・・
 つ~か、梅と見間違えてたらごめん・・・いゃ、そんなことは無いと思う(←自信あやうし~)

 営業車中から見たので写真はなし、気になる人は各自、確認しにゆくように!

 そ~言うわけで、今回も、めでたし、めでたし。  


Posted by 淀の生頭  at 19:21Comments(0)日々是発見

2008年03月18日

芝居を見に行く

ど~でもいい話なんですけれども・・・・・・

前日、大学の先輩から「召集令状」が届いた。

大津で芝居をするらしい。

この先輩は落語研究会の大先輩で、学生時代は「学生落語を聞く会(当時は六校程度の落語研究会が共同で年に1回寄席を開催していた)の「開口一番」で登場して「アドリブで創作落語を演じて会場を大爆笑の地獄に落として、後の出演者がシラケてしまいお客を全部帰らしてしまった」という逸話の他、卒業後「釜ゲ崎で物乞いをしていた」とか、部長刑事(大昔のTVドラマ)に犯人役で出演したとか、ろくでもない逸話が絶えない人。

 数年前に新風館を借りて自転車のイベントを開催した際に、「紙芝居」のブースを出してもらい一番集客していたように思う。ちなみに、いつぞやは保育園で「黄金バット」の紙芝居をしたら、園児全員が怖がって引いてしまったらしい。

 そ~いう強力な先輩に、世話になったので義理と人情で見に行くことにしたが、八方手を尽くしたが結局一人で見に行くことになった。
 職場の同僚は休日が会わない、付き合ってくれる女の子なんぞ一人もいない。学生時代の仲間に電話を入れたものの留守電のまんまでなかなかつながらない。しょ~がないので留守録に「ひやきおうがんのCMソング」を一曲歌っておいた。

 ちなみに、私は学生時代「右から左に移す人~」が流行る数年前にこの「ダークダックスが歌うCMソング」をギャグに使っていたのだ。他に「火星語」という技もあるが、これに関しては出し惜しみをしておく。

 ンでその先輩、なぜか今回「大津市民劇」の脚本と演出、ナレーション、ちょっと出演をしており、チラシのプロフィールを見て吹き出してしまったのだが、京都芸術大と大阪芸術大で客員講師なんかしている。どこでど~いうコズルイ手を使ったのかは不明だが、国の補助で留学までしていた。よくわからない人だ。

 大津までは電車、車で行けば「道」も覚えられるんだろうけれど、休日は極力車を出さないことにしている。なんせ私の基本は「自転車乗り」なのだ(最近は全然乗れてないけれど)加えて汗だくの姿で芝居なんてみられないものな。

 芝居のタイトルは「額田王」、後ろに近い席で鑑賞したのだが・・・馬鹿な客がいるねぇ。2歳くらいの幼児を連れてきてる夫婦がいるんだよ。事情はあるかもしれないけれど、芝居なんか見てもわかんないだろうし、「あ~」とか「べ~」とか大きな声で言うじゃん(日常生活の中では、茶飯事というか当たり前だから気にならないんだろうけれどさぁ)「しー」って言って解るわけないでしょう。まだ片言もしゃべれないんだから・・・・

 馬鹿夫婦に殺意を覚えながらも芝居は出発進行しゅらしゅしゅしゅ~  う~ん「脚本」って大変だなぁ~
出演者はなるべく満遍なくださないといけないだろうし、どのようなシーン、でどのような会話をさせるのか、深く考えるンだろうし、少なくとも頭悪かったら書けないよなぁ~でも、あの先輩が書いた話にしては「まじめすぎる」というか・・・・ギャグは想像していなかったけれど、実際にはギャグはなかったけれど。

 あの先輩がこんな「普通な芝居の脚本・演出をする」こと自体が意外だったが・・・・ギャグさせたらもっと冴えるンだろうけれど、まぁお堅い行政がらみの芝居っぽかったし・・・なんか不完全燃焼してませんか?
田吾作さん!!
 ↑(もしこの文章を読んだ感係者は、是非とも伝えておくように)

 帰路は京阪でちんたらちんたら。のどかな風景を楽しみつつ、三条京阪まで。好日山荘で来週の「登山もどき」にサイテーあったらいいものとして、杖(当然、登山用)と単眼鏡を購入。四条河原町北西をこそっと入った居酒屋で一杯のんでおっぱいもんで(←嘘)帰路につきました。

 今回は・・・さすがに乗り過ごしませんでした。


とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし。

  


Posted by 淀の生頭  at 19:11Comments(0)日々是多忙

2008年03月13日

のむ

ど~でもいい話なんですけれども・・・・・・

仕事が跳ねて、一旦帰宅。
 再度、京都に足を向けて先斗町へ。 勿論、電車だ。

デンデン電車だ、カ~タツムリ~~~




閑話休題

 そ~して、神主仲間と飲む。

 なんせこの稼ぎについてから、人の顔を見て飲むことが少なくなった。いや、外で飲む事自体が少なくなった。

 なんせ、自宅の近所に「飲み屋」なんてないし、帰宅してからまた出かけようなんて気持ちはまず起こらない。ばたんきゅ~の生活だもんな。

 三重から1名、埼玉から1名、京都3名で計5名の小宴。

 ビールは駆けつけ1杯のみあとは焼酎。
 医者がプリン体と糖分を控えて飲めというので、焼酎なのら。

 しかし、ホタルイカは美味でした(あっ、プリン体だ!)

 今回はこの、埼玉の神主、実は装束の達人で、葵祭、岩清水祭などでも着付けなどの助っ人で、ちょいちょい入洛する。
三重の宮司さんは最近、有名人が参拝するなどで、ちょっと有名になりつつあるお社なんだが、大学の教授でもあり、数年前に講座の内容で大学側と裁判沙汰を起こして勝つなど、この業界にありがちな豪快さんだったりする。

京都組は、嵐山の有名神社、東山のちょっと有名神社、そしてぜんぜん有名じゃない神社の私。

お話の内容は、業界の事情やらMLの最近の投稿内容だとか、この初夏にある宗教会議の話などなど。


 私ゃ遅れて8:30頃の到着、解散は9:00すぎ。

 翌日(昨日)は研修なので出勤時間は通常より1時間おくれ。

 で、結局、終電で居眠って乗り過ごした駅からタクシー捜して国道沿いを歩いていたら・・・ウチの車がきた。

 どこでも走ってるよなぁ~(笑)

 えっ、もう25稼いでるの? すごいなぁ・・・
 日勤では考えられない数字だ・・・

 24時前に布団に倒れこんで、5:45分の電車でGO!

 研修も一応? 無事に終わってラーメン屋でビール飲んで寝る。

 そして現在に至る。

 さぁ、もう少し仮眠したら出よ。

とりあえずそ~言うわけで。
今回もめでたし、めでたし。

  


Posted by 淀の生頭  at 02:03Comments(0)日々是馬鹿