京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年01月29日

市辺天満宮



 本日、月例祭の後、氏子総代とともに市辺天満宮へ向かう。当社でもお神輿に「台車」をつける話が持ち上がっているのは昨年の秋に書いたのだが、こちらのお宮で作った「台車」を見せてもらいに行きました。

 ちなみに、此方のお社も京都府の指定文化財。一軒と小ぶりですが装飾が華やか。本日は初午ともかさなって総代さんが数名、お社におられて倉庫を開けてくださり、簡単ではありますが「お神輿」の台車を見せてくださいました。

 台湾の桧を使ったかなりしっかりしたもの。地元の大工さんが作ってくださったもので他の金具や車輪はあちこち段取りしてかき集めたそうです。お神輿の行列には、花笠や花で飾られた大きな「燈篭」もあるのですがなんと、塩ビのパイプで組んだ上に紅白の布で飾ってあって吃驚!

 確かに、軽くて安くて、持ち運ぶには良いだろう。アイデァとしては素晴らしい! の一言。 しかし当社の倉庫は、こちらの倉庫の3分の1ほど。とてもじゃないが、これ以上の備品を置ける訳がない。

 神具屋のカタログにも「神輿の台車」が掲載されており、いわゆる少子高齢化ちゅうやつで、子供神輿が絶滅の危機に陥っている様子が垣間見れる。

 市販されているものを買うのか、地元の大工さんに作ってもらうのか、そのお金をどう工面するのか? は、これからの課題。とりあえず「写真」は撮影して簡単にサイズも測ってきたのでとりあえず次の検討へコマを進めることになりました。
  


Posted by 淀の生頭  at 20:11日々是多忙

2010年01月29日

もやしもんとわたくし



 写真は、いわゆる「こうじ」である。

 当然「中本」ではない。

 実はこれ、節分祭の際に参拝の方々にふるまう「甘酒」の元となるのだが、今回初めての挑戦なのら。いゃ、今まで甘酒つ~のは、「酒の粕」を溶いて、砂糖を混ぜて、酒をいくら混ぜて作るののだと思っていたのだが、いくらかの「流派」が存在するらしい。

 この「麹」を使う流派の言い分は「車で来る人にお酒のましたらいかん」……正論である。

 で、この流派ではこの「麹」と「おかゆ」で「甘酒」を造るらしいのだが、今の私にはそのレシピが想像できないのら。

 とにかくにも、本日地元のおばさんグループが「自家製味噌」を造ってもらうついでに「麹」を一緒にい頂いてきたのら。

 味噌は6月まで自宅で寝かせてやっと味噌汁になれるそうな。つ~ても、私が毎朝頂く味噌汁はこの味噌だ。

 市販の物との違いはよ~わからんが、昔は各家庭でこんあ風にして、造られていたんだろうなぁ。

  


Posted by 淀の生頭  at 20:11日々是吃驚

2010年01月28日

自転車に乗って~♪



久々の休みらしい休みなので、道楽の自転車をまたぐ事にした。

 そのまえに、そうそう過日UPした宮の汁の話は以前手違いでUPし損ねた話を、それに気づいてエイヤッ! でUPしたものなので、少々日程がずれていた。すまない。

 と、言う訳で気を取り直して、再度自転車を跨ぐ。

 が、その前に、ワタシが自転車にハマッタきっかけは、あっちこっちで書いているが、蛇足になるかもしれないが、初めて読まれる方もおられるかと思うので、簡単に書いておく。

 神職資格を取得する際に「指定神社実習」と言うのがあり、その交通手段として自転車を選んだのがきっかけ。その際に(MTBがブームになる数年前)MTBを購入して以来、自転車で神社を巡るレポートを配信するメールマガジンを配信するなど、していた時期(現在多忙につき休刊)を経て現在に至っている。

 その次期に、知り合った「自転車チーム」と共に「京都自転車マップ」を作り現在、急ピッチでその改訂作業が進められている。
実は、昨年夏に試走の再に撮影した写真がPCの操作ミスで捨ててしまった写真が必要になり、その尻拭いで久々に走ったのだ。(苦笑)

 前回は「立ち寄り地点」を数多く設定しすぎて、写真も数百枚撮影したのだが、今回はもう校了も近く写真も1コース2点ほどしか掲載できないので、ピンポイントで撮影することにした。

 今回の最終目的地は「泉橋寺」ここには日本一と称されるお地蔵様がおられるので、ここの写真は絶対に欲しい。

 道中は山城町を南北に縦断する形になるのだが、最終的に撮影したのは高倉神社と涌出宮の二社。
そりゃ~メールマガジン配信していた頃に、京都南部の神社の半分ぐらいは自転車で参拝に走ったつもりでいる私だ。
自転車にこだわるのは駐車場がないお社もあるという理由もあるが、運動不足の解消も一理ある。そしてなによりも境内の自然を楽しみに行く側面もあるのに、排ガス撒き散らして行くのは主客転倒と思うので私の場合、自転車が基本なのら。

 加えて、いわゆる「観光神社」より田舎の素朴なお社の方性分として、落ち着くので田舎の素朴な風情を味わいながらのポタリングが楽しいのだが。今回はサッサと写真を撮影する事が目的なので、この二社だけは押さえる事にした。

 高倉神社のすぐ隣には以仁王の墓があるので、歴史好きには興味そそるところでしょう。途中蟹の恩返し伝説が残る「蟹満寺」も立ち寄ったのですが、改修工事中で良い写真が取れないので割愛(国宝あり)涌出宮は一夜にして「森が涌いた」との伝承を持ち重要無形文化財である「いごもり祭」を開催するお社なので、はずしたくなかったのだが……
気になったのは、その杜の一部が伐採されて新たに参道になっているのに、違和感を覚えた。そりゃ地元で暮らす人やお社の事情もあるかもしれない。けど、いわゆる平地にこんもりと「饅頭型」に茂る鎮守の森の鬱蒼とした雰囲気が台無し……とは言わないまでも、半減してしまったのは残念。

 久々に田園風景を楽しもうと走った道も、宅地造成中だったりしてなんか、寂しい思いがする。

 そりゃ~今、普通にある家や団地も出来る以前は田畑や山林だったハズなのが、新たな景観となってなじんでしまったと言うのはわかる。
 景観が変わってしまったすぐは確かに違和感あるんだろうけれど、数十年、数百年経てば違和感もなくなるのだろうなぁ。

 その時、杜はどうなっているのだろうなぁ。

 写真は噂の涌出宮。
  


Posted by 淀の生頭  at 18:41日々是落涙

2010年01月26日

「宮の汁」の謎

 本日は宮衆祭。御祈祷、お供えの用意をして、さぁお祭、さぁお供え(中祭式なので手送りをおこなう)の際に用意した「スルメ」が消えている。???

 さてはカラス????

  しか、思いつかない。しかしほんの数分の間に……敵ながらあっぱれとしか言いようがない見事さ。くぉそ……

 そして、直会。大事なスルメはこの席で軽くあぶって出されるのだが、今回は冷蔵庫に予備があったので、そちらでカバー。
不幸中の幸い。

 地元の料理屋さんから簡単な士出しを頂く。料理は「こんなお料理を頂きました」と家族に見せる、もしくは別ける意味で全部頂かずに、いくらか残して持って帰ることになっているのだが、前回はそれを知らずに美味しく平らげてしまったおちゃめな過去があるワタシ。
 今回は、配られるスルメを受けるのに「扇子」を少し広げて使うのだが、扇子を忘れていた、ホントにセンスないなぁ……………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………すいません。ふとした出来心です。


 で宴の中で、話題になったのが、この御料理。昔は~ 飲み水は社務所まで持って運んだ。(水道がなかったから)。洗物(ここでは食器を指す)用には下の谷川の水を汲んで持って上がった。など、苦労胆も人生いろいろ、男もいろいろ。

 ここでやっと、今回の話題である「宮の汁」にいたるのですがぁ。具は色々と時代背景があって変遷があるらしいのですが、ここ数年は「豆腐と蒲鉾」に軽く大葉を添えた味噌汁。毎回「当家」が変わるので、同じ「具」「味噌」でも微妙にその味は変わって当然なはず。

 なのに、皆さん味はいつ頂いても同じで「おいしい」とおっしゃる。

 宮衆のお祭そのものは、かっては年四回開催されていたそうですが、今では秋と正月の年二回のみ。
 正月から秋までは期間があるので「舌の錯覚」という事も考えられるが、秋から正月となると、四ヶ月しか経ってないので、そうとは言いきれない。

 昔の苦労と今の便利の間で、変わらない「美味しさ」というのあると言うのが不思議。
 ワタシは自慢じゃないが、「味音痴」には自信がある。
 しかし、このお汁は確かに何時いただいても(と、言っても年二回ですが)「美味しい」と感じる。
 宮衆の各位も「美味しい」とおっしゃる。

 なにがこの「味」を伝えているのだろう?????
 レシピの「口伝」はできても味の口伝って????
 そこまでできるものなのだろうか????????
 

 謎は深まる……  


Posted by 淀の生頭  at 09:50日々是吃驚

2010年01月26日

脱出!!

といっても所謂「ファースト・ガンダム」(と、いうらしいネ@甥っこ談)の最終話ではない。

 けたくそ悪い職場環境からの脱出である。

 そ~言う訳で、めでたし。めでたし。











で、終わったら、実も蓋もないなぁ。

いゃ、話のゼンマイを吉里吉里と戻すと事の起こりは、昨年8月頃になる。

 とりあえず1日8,000円の仕事と紹介された。本音を言えば(安い)と感じたんだよ。だって車の維持費、経費は全部自腹だもん。任意保険も要るんだよ。それで8,000円じゃぁフリーターとたいして変わらんじゃないか。嘘でも「自営業者」なのだ。しかし、かかし。今のご時世、仕事はそう易々めっからない。涙を呑んで他の3名と一緒に首を縦に振る。

 で、研修と称して堺まで赴き、ミーティングと言いながら事実上なんにもせずに解散(おいおい、集る為に使った金と時間はど~してくれるんだ?)

 そうこうして、仕事の前後左右もワカランまんま、ぽ~んと放り出されて右往左往する。そうして数日経ってから「一軒270円」と知らされる。

 「へっ??」配送は一日平均15件(1名)×270円だと、4,050円……耳疑ったよ。
 実際、仕事量が少なくて途中で誰かが帰らざる得ない日もあった。
 当然、売上は減る。

 で、その場で「辞めじゃ~」と叫んで辞めてもよかった。しかしそ~したら、次の仕事までまた、時間が空いてしまう。ここの現場も人手が減って仕事が動かなくなる。

 じゃあ、次の仕事がめっかるまでは居るけれど、めっかったら即効でこの現場から逃げる! そう決めたのさ。

 チャンスが来るまで結局、約半年かかったよ。
 その中で数字のカラクリも見えた。

 なんの事はない。最初の8,000円はあくまで「目安」だったのだ。

 そしてこの仕事の大本は、堺の顧客を守っている小社長の所に話が来て、大阪は知り合いいるけれど京都にはツテがないなぁ~ でその「ツテ」を辿って辿って辿って辿って京都に着くまでに「船頭さん」が「数名」できてしまい、その船頭さんがピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピン、ピンと撥ねてワシらの取り分が凹みまくったのだ。

 しかし、そんな数字じゃあ我々兵隊さんが、いつ逃亡するかわからない。と、言う事で「船頭さん同士の、足の引っ張り合い」のような醜い、程度の低い、情けない、争いが勃発する。

 おかげで単価はいくらか改善されたが、8,000円にはほど遠い。

 ワタシもなぜか巻き込まれて、門真の現場に投げだされたが、3週間で帰還した。これも「船頭さんどうしの足の引っ張り合い」の賜物である。

 船が山に登るぐらいなら、笑って済ませるが、こっちら生活がかかっているのよ。五十歩か百歩譲って「この仕事」だけで食っているのであれば我慢できたかもしれない。しかし、ワタシの背中には「お社」があり、「氏子さん」がいらっしゃる。そもそもサラリーマンだけでやって行く気なら、色々悩んで考えて動いてサラリーマンを辞める訳がない。

 そうして、艱難辛苦を耐え忍んで、過日新しい現場をめっけ、サッサと了承を得て、今日に至る訳です。

 これでやっと人並みの稼ぎ、人並みの休日に数歩近づきました。

 そ~。

 本日、めでたく脱出! そして2月5日から新天地です。10日あまりのお休みです。その間、何をするのかって?
 自営業だから稼がないと財布が苦しくなるのだけれど、ちょいとお休みをとってお社の備品をカウントしたり、御祈祷の受付用紙を作り直したりと、雑用をこなしてしまう算段なのさ。

 節分もあるしねぇ。

 現在、改定中の自転車マップの詰めもしないといけないし。
 相変わらずバタバタする日々になること、この上なしだ。

 そ~言う訳で昨夜はちょっとだけぜ~たくな肴で、一杯やってます。

 三割引きの刺身と、5割引のステーキ肉が贅沢なんだよな(苦笑)。

と、言う訳でこれから久々に走りにでます!!


 こんどこそ、めでたしめでたし。
  


Posted by 淀の生頭  at 09:50日々是色々

2010年01月06日

なんか違和感あるなぁ……

コンビニで発見。この場を借りて疑問を呈するべく購入、260円なり。






 よくみて欲しい。「御神酒」とかかれてあるでしょう。

 いくら金粉入りでもなんでコンビニで御神酒なわけ?

 私の観念では、神様におそなえして初めて「御神酒」になるのであって、神様にお供えされていないお酒、しかもコンビニで販売されているお酒が、何で「御神酒」なわけ?


念のためネットの辞書で調べてみた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋。

(御神酒 から転送)
神酒(みき、しんしゅ)とは、神道において神に供える酒(通常は日本酒)。神饌には欠かせないものである。「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称である。通常はさらに「御」をつけて「おみき」という。古文献では神酒のことを「みわ」と称しているものもある。「みわ」と読む大神神社(三輪明神)は酒造の神ともされている。『古事記』には「くし」の語があり、沖縄県には「ウグス」の語がある。これらは「奇(くし)」に繋がるもので、酒の効能が奇瑞とされたことによるものである。

祭礼においては、祭る側の参加者も神酒を頂くことが多い。他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味のほか、酒に酔うことで非日常の境地に至り、神との交流を深めるという意味もある。

つまりここでは「神様」にお供えして初めて「御神酒」になるとされている。まぁワタシも納得できる解釈だ。

しかし、gooの国語辞典では
しんしゅ 1 0 【神酒】
神に供える酒。おみき。

みき 0 1 【〈神酒〉/▽御▽酒】
〔「み」は接頭語、「き」は酒〕酒の美称。また、神に供える酒。おみき。

みわ 【〈神酒〉/〈御酒〉】
神にささげる酒。みき。

「泣沢の神社(もり)に―据ゑ祈れども/万葉 202」

とある。つまり「神様に供える」お酒=御神酒であって、お供えする予定のお酒も含まれるのか?

だったらコンビニで販売されていても家庭の神棚にお供えされれば問題ないということになるのか?

しかし、金粉入りの「松竹梅」には「御神酒」とはどこにもかかれてなかったぞ??

なんかすごく違和感あるが、気のせいか?

今夜眠れなくなってしまったじゃないか……
  


Posted by 淀の生頭  at 20:49Comments(0)日々是不毛

2010年01月02日

新年早々……悩める建前宮司

 まだ具申書は出してないが、年頭には具申書提出予定。
 今年は正月、元旦から躓いてしまったが、他にも色々課題続出満員御礼状態だったりする。

まずは歳旦祭。

 御扉を開閉するのだが、鍵を新しくしたのでキチンと開閉できるか確認。その後お祭開始、本番で鍵が開かない……仕方ないので「あいた事」にして祭礼を終えるが……不細工でした(泣)

 直会では「町会議員」とかに嫁もらえの攻撃。
 う~ん、今の稼ぎじゃねぇ……

 初詣にこられた氏子さん(何かとお世話になっている地元の料理屋さん)参拝しようとお稲荷さんの鈴の緒に触れたら、ボトンと鈴の緒が根から落ちた……あらららら。

 年越しの蕎麦は食ったが、おせちは今年もなし。
 当然、雑煮も食ってない。
 元日の食事は大晦日で戴いたお鮨の残りとチキンラーメン。 まぁ例年のことだけどさぁ……

 元日の参拝の方に車椅子の方がおられたのだが、境内までは一応車でこられるのだが、車椅子では辛い石段があるので、参拝を断念されていたのが見るに忍びなかった。

 いゃ、お孫さんのたくさんおられてし、私もお手伝いしましょうか、とは声をかけたんだけれどね……数年前どこだったか忘れたけれど、宗教施設とバリアフリーに関するアンケートが届いていたけれど、やはり対応をい考えないといけないご時世になったんだろうなぁ……としみじみ。

 比較的簡単と思われるが、土木工事も必要になってくる。石段の一部をスロープにすると、バイクの類が乱入しないか? といった懸念もでてくる。

 考えどころだなぁ……

 しかし、良いこともある。昨年の夏に「絵馬堂」に絵馬掛けを用意、そして今年は元旦にお供えくださった方に、絵馬を配布した。ちらほらと絵馬が奉納され、社頭でもいくらか授与を求められたので、先行きはよし。干支物も昨年は一体もでなかった土鈴も今年は数対求めれた。

 今年は参拝者の数がなんとなく少ない。寒いから、足がきついから、で高齢の方が遠慮しはじめたら、参拝者数は激減する。するとバリアフリー対策は、何らかの形で講じないといけないだろうなぁ。

 参拝者は、田舎の氏神さまなので、氏子地域の方が100%だと思っていたのだが、以外にもそうではないらしい。境内をパシャパシャ撮影する人や、電話で神社の場所を確認する問い合わせなんぞがあった。

 確かにサバンナの八木はけっこうパシャパシャされていたが(ワタシは顔も知らなかったが、パシャパシャされているのを見て、はじめてあぁこいつが噂の……とわかった次第)しかし境内の写真を晴れ着の娘がいるわけでもないのにパシャパシャする人は、氏子さんにはそんなにいない。

 参拝の順路を見ていると、氏子さんかどうかは一目でわかる。と、言うのは氏子さんは参拝の順路が暗黙のうちに出来上がっているので、大抵はその順路の通りに参拝される。今年はその順路を外す人の姿も目だった。(伝承されなくなっているとの説もあるが……)

 今まで考えていた初詣の傾向ちゅうのは氏神様と、有名社寺だと思っていたのだが、そればかりではなくなってきたのかな? と思わないでもない。確かにワタシも数年前は正月は自分のお社をほったらかして、自転車でご近所のお社を参拝してまわった。
 それはそれで結構楽しいし、実際ウォーキングなどの流れで歩いているのではないか? と思われる人もいた。

 だったら、将来はポタリングやウォーキングイベントと絡めた初詣イベントを作っても面白いんじゃないかとも思う。

 遠方から集客して、地元に経済効果を落とすことによって地元から社寺を盛り上げてもらうとういのは、所謂「門前町」の成功パターンだが、このパターンをいかに構築してゆくか?
 が、社寺活性化の考え所なんだと思う。

 今年は、年4回「鎮守の杜の自然観察」開催予定だし、これも最所は氏子地域の人を中心にして、徐々に参加枠を拡大してゆくことで、門前町化を進められるかもしれない、との野望を持っている。

 まぁ、どがちゃが悩んでも仕方ない。次に指せる一手から、指してゆくしかないよなぁ……  


Posted by 淀の生頭  at 17:32Comments(0)日々是多忙